【KPT法】Keep Problem Try/超簡単な仕事の振り返り術!

自分が行った仕事に対して「どう評価したら良いのだろう?」ってことありませんか?今回は超簡単で超強力なフレームワーク「KPT法(ケプト法)を紹介します!

KPTとは?

KPTとはKeep Problem Tryの略です。それでは、意味と目的について解説していきます。

KPTの意味

KPTは次の3つに分けられます。

  • Keep(今後も継続したいこと)
  • Problem(問題だったこと)
  • Try(問題解決のために行うこと)

KPTの目的

自分の仕事を振り返り、次の改善につなげることを目的としており、PDCAサイクルの「C(チェック)」の方法を具体的にしたものがKPT法です。

「KPTの意味」で紹介したように超シンプルで、超明確なロジックのため、誰が見ても同じ視点で捉えることができる優秀なフレームワークです。

PDCAサイクルが気になる方はコチラもチェックしてください!

KPT法を使った仕事の振り返り術!

K

Keep → やってみて良かったことを次も続ける!

例)チーム内の飲み会を定期的に行ったことで、コミュニケーションが増えてプロジェクトの品質が向上した!定期的な飲み会は継続して企画しよう!

P

Problem → 問題だったことは何か

例)会議が多すぎて、生産性が低くなってしまった。

T

Try → 問題解決のために何をするか!

例)会議は月に1回にして、コミュニケーションはチャットツールなどのICTを活用しよう!

KPTAとYWT

KPTA

KPTに「Action」を足して「KPTA」とする考え方です。Tryをあえて「Try」と「Action」に分解するといった考え方からこの言葉が生まれました。

先ほどの例を分解して考えてみましょう!

例)会議は月に1回にして、コミュニケーションはチャットツールなどのICTを活用しよう!

この中で「会議は月に1回にして」をTryとして考えます。そして、「コミュニケーションはチャットツールなどのICTを活用しよう!」をActionとして考えます。この考え方がKPTAなのです。

YWT

似ているフレームワークでYWTといったものがあります。

  • Y(やったこと)
  • W(わかったこと)
  • T(つぎにやること)

うん、めっちゃ日本語ですね。それもそのはず、(株)日本能率協会コンサルティングが開発して提唱したものなのです。

日本の企業が開発しているので愛着が湧きますね〜。きっと「KYK(危険・予知・活動)」みたいなノリなのでしょう。個人的に結構好きです、こういうの。

ロジックとしては単純で、「Y」でやった事実を書き出し、「W」で事実から何を学んだか、何がわかったかを書き出し、「T」で学んだこと、わかったことを何に活かすか考えます。

まとめ

今回の記事では、以下の点を解説しました。

  • KPT法は、Keep(今後も継続したいこと) 、Problem(問題だったこと) 、Try(問題解決のために行うこと)の略である。
  • KPT法は超シンプルで超明確なロジックである。
  • YWTには愛着が湧く。

他の記事もぜひ見てください!