
期待しているよ!

ありがとうございます!
精一杯がんばります!
数日後・・・
ナメリーヌはヒカリの期待通り商談を成功させるのであった・・・。

ピグマリオン効果とは?
ピグマリオン効果とは心理学の一つで、他人から期待されることで成績が良くなる現象です。まさに「褒めて伸ばす」という言葉がしっくりきますね。
ちなみに以下の通り別名もあります。
- 教師期待効果
- ローゼンタール効果
ピグマリオン効果の由来
ギリシャ神話に登場するピグマリオンという名前の彫刻家が由来となっています。
この神話は、ピグマリオンが自ら彫った彫像の美しさに、心を奪われ恋焦がれているうちに、ついには女神がその彫像に命を吹き込んでくれたというものです。
この神話のように、他人からの期待に応えようと成果をもたらす効果を確認できたことからピグマリオン効果と名付けられました。
ピグマリオン効果の実験
ある小学校で実験が行われました。
実験では、「小学校の生徒を対象に特殊な能力テストを行う」と予告しました。
テスト後、教師に対して「今後成績が伸びる生徒」の名前を載せた名簿を渡しました。
その結果、名簿に載った生徒たちの成績は本当に向上したのでした。
が、実は名簿に載っていたのはテストの結果に関係なく、ランダムに選択された生徒たちでした。
実際のところ、テストには何の意味もなく生徒たちも普通の子供たちです。
教師が名簿に名前の載った生徒たちに期待の言葉をかけ、生徒たちもその期待に応ることを意識した結果、本当に成績が向上したのです。
部下に対して活用する
ピグマリオン効果はビジネスの場でも非常に役立ちます。
以下の事を実践すれば部下の急成長が見込めるでしょう。
部下に期待していることを伝える
「期待している」と言う事を伝えたうえで、仕事を与えるようにしましょう。そうすれば「自分はこんなにも期待されている」と思うようになり、その言葉通り行動するようになります。
ポイントはあまり口出ししないこと。口を多く出してしますと部下は「信用されていない」と思うようになり、逆にモチベーションが下がってしまうでしょう。
部下をきちんと褒める
よく「部下を褒めない主義」の人がいますが、それはやめた方が良いです。良い仕事をしたらきちんと褒めましょう。
何が良い仕事で何が悪い仕事なのか、まだわかっていない場合が多いので上司がきちんとフォローしてあげましょう。
過剰な期待は禁物
「期待する」「褒める」という事を書いてきましたが、過剰な期待は厳禁です。
あまり過剰な期待をしてしまうと、部下はそのプレッシャーに潰されてしまうので注意しましょう。
ゴーレム効果(アンチピグマリオン効果)
ピグマリオン効果の逆で、他人から期待されないことによって成績が低下するといったものです。
ゴーレム効果(アンチピグマリオン効果)について詳しく知りたい方は ↓こちらの記事へ
まとめ
- ピグマリオン効果とは他人から期待されることで成績が良くなること
- ピグマリオン効果の由来はギリシャ神話
- 活用すれば部下が急成長する