「OODAループ」という言葉を聞いたことはありますか?
昨今では「PDCAサイクルは古い」「今はOODAループの時代だ!」なんて言われたりもしますよね。
今回は、そんな「OODAループ」について、解説していこうと思います!
OODAループってなに?
「OODAループ」とは、アメリカ軍人であるジョン・ボイドにより提唱された戦術論であり、「ウーダループ」と読みます。Observe(観察)、Orient(仮説)、Decide(意思決定)、Act(行動)の4つの工程から構成されており、その優位性から今ではビジネスに活用されているフレームワークです。
それでは各工程の内容を見ていきましょう。
OODAループ[工程1] Observe(観察)
まず、対象となる相手や物事を観察します。相手の表情やクセ、物事の背景や本質を観察して情報を集めます。
OODAループ[工程2] Orient(仮説)
得られた情報をもとに分析を行い、仮説を構築します。同時に一番効率よく、かつ効果的な攻略手段はなにかを考えます。
OODAループ[工程3] Decide(意思決定)
自分の中で考えた攻略手段を「確実に実行する」という意思決定を行います。
OODAループ[工程4] Act(行動)
あとは行動に移すのみです!
一回目のループでうまくいくことはマレなので、必ず行動した後の「結果」をフィードバック(評価の反映)してください。
フィードバックすることで次の「OODAループ」へ、つなげることが出来ます。
マンガでわかる具体例
言葉だけではわかりにくいと思いますので、マンガにしてみました。

一回目のループは、失敗してしまいました。
ここで諦めず、一回目のループ結果をフィードバックして、二回目のループに挑戦しましょう。

今回は成功しました。
「マンガでわかる具体例」を見ていて、すでに気づいた方もいると思いますが、瞬時の判断と行動が必要となってきます。
まとめ
今回のまとめです。
- OODAループは、Observe(観察)、Orient(仮説)、Decide(意思決定)、Act(行動)から構成されるフレームワークである。
- 工程の最後にフィードバックを行いループさせることが重要である。
- 瞬時の判断と行動が必要である。
PDCAサイクルは戦略的なフレームワークなのに対し、OODAループは戦術的なフレームワークであり、高速でループさせることに優位性があります。
「PDCAサイクルが古い」と言われてしまうのは、戦略的でじっくり取り組む改善活動が移り変わりの早い現代にマッチしていないからなのでしょう。
私は「PDCAサイクル」も「OODAループ」も用途が違うと考えているため、比べるものではないと思っています。できれば両方活用して、質の良い仕事を目指しましょう!
興味のある方は、↓の記事も見てくださいね!