【直感力】野生の勘は、最速の意思決定プロセスである

あなたは「直感力」と聞いて、どんなイメージを持つでしょうか。

「なんとなく」や「自分の好み」ってイメージする人が多いと思います。

今回はそんな「直感力」をテーマにお話ししていこうと思います。

直感力とは

直感力とは「なんとなく面白そう!」「この人の雰囲気嫌い」「なんかこの人好き」といったような、感覚によって物事を捉える力のことです。

「直感力」は決して感情的なものではありません。

人生において今まで蓄積された「知識」や「知恵」が一瞬で結びついて、判断を行っているのです。

ロジック的に考えるには、時間がかかりすぎます。

だから自身の「経験」を活かして「ロジック的に考える」という工程を飛ばして判断に直接アクセスしているのです。

これが「直感力」の正体です。

直感力の特徴

では「直感力」のメリットとデメリットを見ていきましょう。

直感力のメリット

最大のメリットはなんといっても「最速で意思決定できる」ことだと思います。

あなたの周りでも、考えてなさそうなのに、なんとなく決めた選択で結果を残してしまう人がいませんか?

そういった人は、まさに「野生の勘」を駆使している人であり、「直感力」の高い人です。

直感力のデメリット

デメリットは、新たな概念を必要とされる場面では、「無力」ということです。

直感力は「過去の経験」から判断するプロセスに過ぎないので、「今までになかったもの」に対しては効果を発揮しません。

直感力の鍛え方

では直感力の鍛え方を紹介します。

常識を捨てる

常識は「多数決」です。「多数決」とは「多くの人の意見」であり、「多くの人の意見」は「固定概念」へと繋がります。

固定概念を持ってしまうと、視野が狭くなり直感力を低下させる原因となります。

様々な経験をする

様々な経験をすると視野が広がり、直感力が向上します。

先述した通り、直感力には「知識」や「知恵」が影響しています。

そのため、「知識」や「知恵」を蓄積するためには、様々な経験が必要なのです。

積極的に新しいことにチャレンジすれば、直感力は自然に磨かれます。

自分を信じる

自分を信じることで自己肯定感が高まり、判断までのスピードが上がるため、直感を得やすくなります。

まとめ

まとめになります。

  • 感覚によって物事を捉える力を直感力と呼ぶ
  • 直感力は最速の意思決定
  • 「今までになかったもの」に対しては無力
  • 直感力は鍛えられる