
ヒカリ
「フォロワーシップ」という言葉を聞いたことがありますか?良い組織は、どんな組織でもNo2が頑張っています。コレにはきちんと理由があるのです。その理由とは「フォロワーシップ」です。リーダーを支え、チームを最高の状態に維持する。そのためにフォロワーシップが重要な要素なのです。今回はそんなフォロワーシップについて解説していきます。
目次
フォロワーシップの重要性
フォロワーシップの意味
フォロワーシップとは組織・集団の目的達成に向けてリーダーを補佐する機能・能力です。
フォロワーシップの重要性
一昔前であれば、絶対的なリーダー(上司)に従っていれば結果を残せました。
しかし、現代の変化の激しい世では、そんなやり方は通用しません。
メンバーの一人ひとりが「フォロワー」として役割を果たさなければ、目的を達成できない時代となってきているのです。
だからこそ「フォロワーシップ」が必要なのです。リーダーだけでなく、フォロワーが能動的・自発的に行動すること。それが現代において重要なのです。
フォロワーシップは5種類に分類できる
フォロワーシップは5種類に分類できます。
それぞれの特徴を見てみましょう。
模範型フォロワー
リーダーに対して自分の意見を持って積極的に関与をするタイプ。時期リーダー候補であり理想的なフォロワーです。
孤立型フォロワー
リーダーに対して自分の意見を持って接するが、関与は消極的な評論家タイプです。論理的思考はできるが行動力は低いといったフォロワーです。
順応型フォロワー
自分の意見がなく、リーダーの指示には絶対従う「イエスマン」です。従順なので扱いやすいですが、成長が見込めないタイプです。
消極型フォロワー
自分の意見もなく、関与もしない。ただ存在しているだけと言ったまさに「人在」です。
実務型フォロワー
自身の仕事はきっちりやるが、それ意外のことには関与しようとしない実務のみを遂行するタイプです。
フォロワーシップを発揮すると
それでは、フォロワーシップを発揮されるシチュエーションはどんな場面なのか、一例を見ていきましょう。
- リーダーから方針・目的を受け、確実に実行することができる
- リーダーの判断ミスを指摘することで、未然に失敗を防ぐことができる
- リーダーが見落としている部分をカバーすることできる
- リーダーの考えをメンバー全体と共有することができる
- メンバーの意見をリーダーと共有することができる
フォロワーシップを発揮すると業務遂行力が段違いに向上します。
まとめ

まとめになります
- フォロワーシップはリーダーを補佐する能力である
- フォロワーシップは5種類に分類できる
- フォロワーシップを発揮するとチームの業務遂行力が向上する。
↓こちらの記事ではリーダーシップについて解説しています!