
ヒカリせんぱ~い、秋のお彼岸ってなんですか~?

OK。じゃあ今回は「秋のお彼岸」について教えるよ」
秋のお彼岸とは?
秋のお彼岸は、秋彼岸とも呼ばれています。
日本の雑節の一つであり、秋分の日を中日とする前後7日間のことです。
秋のお彼岸はいつ?
2021年〜2025年の秋彼岸の期間は下記となっています。
2021年・令和3年 | 2022年・令和4年 | 2023年・令和5年 | 2024年・令和6年 | 2025年・令和7年 | |
秋彼岸入り | 9月20日(月) | 9月20日(火) | 9月20日(水) | 9月19日(木) | 9月20日(土) |
秋分の日(中日) | 9月23日(木) | 9月23日(金) | 9月23日(土) | 9月22日(日) | 9月23日(火) |
秋彼岸明け | 9月26日(日) | 9月26日(月) | 9月26日(火) | 9月25日(水) | 9月26日(金) |
秋のお彼岸は何をする?
秋のお彼岸は、お墓参りや法要に参加するのが一般的です。お墓参りは、お彼岸の期間中であればいつ行っても大丈夫です。
墓石やその周囲を掃除して、お線香・お花をお供えして手を合わせてご先祖様に感謝を伝えるようにしましょう。
春のお彼岸
お彼岸は秋だけでなく、春にもやってきます。
「春のお彼岸」や「春彼岸」と呼ばれています。
期間が違うだけでやることは基本的に同じです。
まとめ
- 秋のお彼岸は日本の雑節の一つ
- 期間は9月中旬頃である
- お墓参りや法要に参加するのが一般的である