- 2022年8月11日
なぜ「話が伝わらない」のか?原因はあなたにあるかもしれない
「話が伝わらない!こんな熱心に伝えているのに!」 このように、ビジネスの場では、いくら相手に伝えても理解してくれず、悩んでしまう事も少なくありません。 あなたも少なからずこのような経験があるのではないでしょうか? でも、この「伝わらない」は、もしかし […]
「話が伝わらない!こんな熱心に伝えているのに!」 このように、ビジネスの場では、いくら相手に伝えても理解してくれず、悩んでしまう事も少なくありません。 あなたも少なからずこのような経験があるのではないでしょうか? でも、この「伝わらない」は、もしかし […]
サラリーマンにとって多くを占める業務、それは「資料づくり」です。 この「資料づくり」の中には、各部員の報告書をまとるような仕事もあれば、上司を説得させるための企画書だったり、会議で説明するためのパワーポイントだったり、データーベースへの蓄積だったり、 […]
「類は友を呼ぶ」 この言葉を聞いたことのある人は多いのではないでしょうか。 この言葉の通り、人は自分と共通点が多い人に同調する、すなわち親近感を持ちます。 こういった心理現象を「類似性の法則」と呼びます。 今回はこの「類似性の法則」が、なぜ作用するの […]
先輩から、「仕事のことなら何でも聞いて」って言われたのに本当に聞いたら、「少しは自分で考えろ!」と注意された・・・意味がわからない。 あなたは、こういった経験はありませんか? これは、「ダブルバインド(二重拘束)」といった現象による物です。 今回はそ […]
昨今、話題のスタグフレーションとは何かを知りたいあなたは最後まで見てください! 様々なサイトに情報は載っているけど、難しくてよくわからない! そんなあなたのために、今回はスタグフレーションについて、わかりやすく説明したいと思います。 そもそも経済現象 […]
あなたは、「裸の王様」の話をご存知でしょうか。 「バカ者には見えない服」を着ていると思い込んでいる王様に、本当は裸であると誰も言い出せない話です。 このような心理現象を集合的無知、または多元的無知と言います。 これは常日頃から多くの人が陥っている集団 […]
ランチョンテクニックとは? ランチョンテクニックとは直訳すると「昼食の技法」であり、美味しい食事と楽しい雰囲気を演出すれば相手に好印象を与えられるという心理技法です。 ランチョンテクニックの仕組み このランチョンテクニックはどうして効果があるのでしょ […]
「何だかあの人の言葉には重みがあるなぁ」 「よく考えると良いこと言ってるんだけど心に響かない」 「めちゃくちゃエモい説明だったけど、よく考えたら大したこと言ってないな」 など、経験ありませんか? これらはもしかしたら、声のトーンと話すスピードによって […]
今回はイノベーションの法則について、お話しします。 イノベーションを起こせとか、会社から言われた経験ありますよね。 そうは言われてもイノベーションとは一体なんだ?どうやって起こせば良いんだ?と悩んだことがある方は少なくないと思います。 そこで今回は、 […]
私が所属する組織について、最近考えていることを話します。 現状の方法に対して、文句だけ言って何も行動を起こさない人ってあなたの周りにもいませんか? 踏襲しているやり方について、疑問を持つことは、非常に大切です。 問題は、それに対して文句だけ言う人がか […]